これまで各ブログ記事の中に散在していた引退馬の情報や生産馬のリストをまとめるため、アットウィキにページを作ってきました
まだほとんどの馬が手付かずですが、一例として初期馬テストウーマンの情報は書いておきました。
これまで各ブログ記事の中に散在していた引退馬の情報や生産馬のリストをまとめるため、アットウィキにページを作ってきました
まだほとんどの馬が手付かずですが、一例として初期馬テストウーマンの情報は書いておきました。
月2ターン行動すらまともにこなせない人間の屑
こんにちは
職場が繁忙期を迎え、そんな繁忙期にも関わらず弥富の欠陥競馬場に俺たちのイグの応援に行くなどした結果、遂に年2回の記事更新すらサボり始めるようになりました※昨年引退馬のデータベース化も途中でストップしています
来月からはもう少し真面目に頑張ります
そのためにも厩舎情報書きたくさせるような馬を産んでください^^
馬主情報
ピーク馬の重賞での活躍が目立ち、グレード重賞を実に8勝もすることができました(12/1現在)
この資金を減らさないようにしつつ、来年は今までにない投資も試みる予定です
厩舎情報
この面子で何故重賞8つも取れたのかは本当に謎です
・2歳
勝ち上がり最速がウィンクキラーの7/2とかなり手こずった印象
期待馬マチノシュートとウェズレイに至っては10月~11月までズレ込んでしまいました、これは大誤算です
一方でジュランネルの去勢に成功、早熟馬と入れ替える予定だったドイツコウセンも謎の早期勝ち上がりを果たしました
いずれにせよ当初の馬房の予定があるので、ドイツは年末で切りますが…
・3歳
バクサンドラグーンの謎の活躍が光ります
ここまでG2G3G3とひとりで重賞3勝
ピーク翌年のテストブランボーも鶴舞DCを勝ち、短距離戦線で期待できそうに仕上がりました
ピークが遅めの残る2頭もそれなりに稼いでくれており、当初の見込みに反してよく頑張っている世代と言えるでしょう
・古馬
ネヤガワシとタジュウで重賞2勝ずつを挙げています
この2頭は今年のエースとして期待していましたが、凡そ計算通りに活躍してくれました
ちょっと気がかりなのは、この1年ほとんど弟と一緒に走らせたハルジイサンが一度たりとも先着しなかったこと
芝中距離重賞では来年は勝負できないかもしれません
繁殖情報
自厩舎で大物を産むことは無かったものの、最終年に種付け料をそこそこ落としてくれたタカシマダイラが6月に引退
トップスピードに秀でた馬を輩出してくれたレスキューファザーも来年引退を迎えます
代わってバクサンドラグーン、タジュウが揃って繁殖入りを予定しており、現時点ではギミックボルシチを市場に流すつもりです
こんばんは
2204年の馬産が目前に迫ってきました
去年のド派手なしくじりがあるので楽しみ半分怖さ半分、もう市場購入に頼らない世代になってほしいところです
馬主情報
脅威の2着31回
平場に出る度に集団ドサ回りを行う多重えず軍団やリーグ資源を食い漁る荒らしの秋とかちあってしまうので、早くどの馬でも重賞で戦えるようになりたいですね
いつ訪れるのか分かりませんが;
厩舎情報
食肉センターに送られたのはテストネイトとズブライトの2頭
残念でもないし当然
【2歳】
なんと全員勝ち上がりました
世代頭数が増えた中で晩成含め全員が早期に勝ち上がったのはとてもありがたいです
テストブランボー
アメリカでの凡走を見る限りでは左×の可能性があります
早池峰SSや船橋記念が出られなくなるのは厳しい、狙っていたレースだけに残念です
バクサンドラグーン
早くもオープン2勝を含む3勝を挙げ、世代の稼ぎ頭として大活躍
おまけに気性も4に到達、3歳限定戦で荒稼ぎが期待できそうです
チュープリ
こちらも気性が4に、ただ他の能力が着いてこないのでまだまだ仕込みが続きそうです
タチカワスピン
プリちゃん共々最も勝ち上がれるか怪しいラインにいましたがここは無事に突破
彼に関しては5歳まで育てる猶予があるので最悪3歳未勝利でも…と思っていたところでした
ピーク年が今から楽しみです
ペイェ
なぜか毎年現れる問題児枠 いなくていいのに;
当然のように新馬戦は勝てず→去勢軍団に紛れて適性600m下の未勝利戦で何とか脱出→オープン着しか拾えず(イマココ)
赤字こそ回避できそうですが、今後の早熟・超早熟ガチャを躊躇わせる存在になってしまいました
【3歳】
タジュウ
こちらも勝てないのは困り物ですが、気性4に加えてピークは来年なので命に関わるものではありません
キカンシャトーカツ
春先の不振で右回り×なのか?と身構えましたが、名古屋2着→中山1着とここにきて好走
ただ芝○は完全に盛っています、どう見ても△がいいところです
ムサシナカハラ
気性は3に持っていくのが精一杯で、信楽はオープンできませんでした
当初の期待値からはかけ離れた戦績ですが、個人的に取りたかったタイトルであるところの兵庫ダービーを勝たせてくれたので嬉しいです
ネヤガワシ
混戦となった青葉賞を制し、なんと去年のハヤガーレに続く所属馬での連覇を達成
去年は空き巣でしたが、今回はプレイヤー馬も多かっただけに価値ある勝利と言えそうです
【古馬】
トウホクテスト
重賞には足りない能力軍団3頭で挑んだシリウスSで、ムサシナカハラを振り切りまさかの重賞3勝目
正直ダートではステータスが足りないと思っていただけに、良い意味で期待を裏切られました
代わりにムサシナカハラの繁殖ボーナスが消えましたが;
テストボーイ
食肉センター行きを紙一重で回避しましたが、言うほど稼いでくれていないので年内最後の出走で引退させます
テストジャック
1着7回2着7回、結局重賞では勝てそうにないですが地味ながらトウホクテストに次ぐ平場のエースとして頑張ってくれています
むしろ雨待ちであまり走れないトウホクよりあてにしやすく馬主孝行な奴まであります
ハルジイサン
オールカマーで4着に入り、案外重賞でもやれるような所を見せました
2年後の彼は果たしてどんなレースを走っているのやら
売却情報
1月頭にギミックグーラチカを売却予定
良かったら買ってあげてください
追加馬房の経費が2ヶ月に1回取られるというとんでもないぼったくりバー仕様であることをまったくしりませんでした
ひどい初見殺しだなあと思いましたが、よく考えれば管理人がいないゲームには慣れっこなので;
こんにちは
2203年の厩舎情報です
馬主情報
結局上半期から重賞勝ち鞍は増えず
エースの抜けた穴をみんなで埋めよう…という流れになりつつあった中での追加馬房事件、一転4月末までに2頭を食肉センターに送る生存競争が始まりました
厩舎情報
ピーク馬は多いですが、重賞で使えないことが判明した連中がちらほら居ます
年末まで厩舎に残れない可能性が高いです
【引退】
トウホクハヤガーレ
この能力で置いておく意味はあまりないでしょう、ということで放流済
坂適性がなければ重賞を手にすることは無かったかもしれません
これまでの労に報いるためにも、早くデータベースを作ってあげなければいけませんね
ポヴォ
大いにグダりながらも繁殖入りに成功
そのまま引き取られていきました
【2歳】
既報通り生産は失敗
成長型は偏るわステータスは低いわで救いがありませんでした
たった2頭生き残った自家生産馬はそれなりに楽しめそうな予感がします
ペイェ
GIMMICさんから売られていた超早くん
「3ステに4未満あれば売却」「下限1601以上で売却」という許容範囲をギリギリ回避してしまったため、仕方なく野に放つのをやめました
この気性なので重賞には出しません、その代わりオープン2つは勝ってもらわないと赤字確定します;
テストブランボー
シラハフリージアの鉄板配合その2
悪くはないですがトーカツの方が強そうですので、来年はまたホロヨイサンマをつけようかと
サヨナラで競合外したらもう一度ジャックガルシアで行きます
タチカワスピン
実はこんな繁殖が売られていたので買っちゃいました
晩成で産まれた時点でスピードが3ある強そうな馬が出てきましたが、他の能力は伸びきっても4に届くか届かないかクラス
上手く行けば重賞でも戦えるかもしれません
チュープリ
ハルシネイト(繁殖)+ギミックボルシチ2203とのトレードで六花ちゃんのところからやってきた牝馬
能力はそこそこ、こちらから放出した馬が使いづらいダート長距離だったことを思えばマイル辺りがこなせそうなだけで十分期待できます
バクサンドラグーン
やたら牝馬が生まれたらしいmてるくんのリストラ早熟馬をパニックバイ
蓋を開けてみればポヴォより活躍できそうなので何も問題ありません、なんならペイェよりこっちに期待しています
【3歳】
生産段階では現2歳並みに悲惨でしたが、荒らしや多重の放出したガイガイ牝馬の活躍で何とかなりつつあります
タジュウ
東京2歳優駿牝馬2着→若松特別1着と、普通早ながらこの時期からしっかり活躍してくれています
どこかで重賞を勝てればいいですが、最悪市場から引き抜けばいいのでまず勝てそうな条件のレースを勝ちきることに専念させたいです
キカンシャトーカツ
光のパワハラ戦士は気づけば33353まで伸びてきました
初年度産駒の3歳時なんか目じゃない能力です、既に勝ち上がってくれている分期待は膨らむばかり
ネヤガワシ
なんと弥生賞で3着入り、あのウンサンムショウを苦しめました
これだけ走れるなら、来年はきっとドサ回りで活躍してくれますね
ムサシナカハラ
関東オークスもダメかもしれません、サッパリなら割り切って平場に出していく予定
これでも元値を考えれば儲かってます
【古馬】
このメンツに月4.5億を投じるのは能力に見合っていません
残念ながらこの中から2頭は確実に食肉センター行きです
トウホクテスト
20%の雨予報に賭けて出走した日経新春杯で降雪
多重も荒らしも振り切って優勝、種牡馬入りを決めました
繁殖能力は弟を見る限り期待できませんが、売却益が入るのはとても有難いです
梅雨時にもう一度大きいところを狙います
ハルジイサン
あの爺さんが四がらきの解禁でついに本格化を迎えています
最後の成長放牧明けアルデバラン賞と許波多特別を逃げ切り連勝
根性は既にカンスト、体調値も万全なのでここから芝調教をひたすらに積んで行きます
テストネイト
この馬に期待した私が馬鹿でした;
こいつは左専ではなく左平場専、それなりに走れるはずの左回りでも重賞ではまるで使い物になりませんでした
そのくせ右回りはオープンすらハイエナできないのですから、残念ながら食肉センターに送る筆頭候補です
テストボーイ
G3でとりあえず掲示板には乗れるので、オープンでの金稼ぎには困らないでしょう
重賞勝ちは厳しそうなので今後はこの路線で行きますが、ズブライトかボーイかどちらかは諦めることになりそうです
ズブライト
オープン2着、1勝クラス1着と悪くはないんですが、彼の場合ハルジイサンに完全に能力負けしているのが問題です
正直残す価値はそこまで高くないですし、おそらくボーイを切るくらいならこちらが食肉センターに行くことになるでしょう
テストジャック
G2で掲示板まであと一歩ならどこかで重賞を勝てるような気もしますが、このまま無謀な挑戦を続けさせるのもなんだかなぁと思っています
条件次第ではオープンも走らせるつもり
【繁殖】
種牡馬はハヤガーレが早々に売られたことで陣容変わらず、来年にはタカシマダイラがサヨナラを迎えるので自前で何頭かはつけるかもしれません
牝馬の方は入れ替わりが激しく、一番の古株がレッドブレストになりました
多重から追い出されたレモングラスは来年一発でサヨナラ、レスキューファザーもあと2年で引退予定
良血を求めるガチャはまだしばらく続きそうです
ゲーム内時間にして約半年更新をサボっておりました
いや、サボっていたわけじゃないんです
馬質が終わっているので毎回毎回平場で似たようなコメントをするのが億劫だったんです
今後はゲーム内半年毎くらいの更新を目標に頑張ります
そのためにはお馬さんが頑張ってくれないと話にならないですね;
こんばんは
既に2202年も終わりに近づき、次の生産のことで頭がいっぱいの方もいるのでは無いでしょうか
更新の途絶えていた5月以降、我が厩舎には特に目立ったレースもなく平穏な日々が流れています
馬主情報
あと2ヶ月半を残して勝利数ランキングは11位
馬のレベルが上がったというより単に管理馬が増えただけの予感がしています
厩舎情報
1月と比べれば流石にまだ見られる能力に仕上がってきました
特に、2歳馬たちの成長ぶりには目を見張るものがあります
思い返せば去年の2歳馬はろくなのがいなかったので;
【2歳】
ここまで4頭が勝ち上がりましたが、厩舎プランを考えると真っ先に勝たなければならない馬が未勝利に留まっているのは大打撃です
キカンシャトーカツ
デビュー3戦目であっさり勝ち上がり
これまでの遅め成長馬は一体なんだったんでしょうか?
あとから気づいたのですが、この血統は白羽ファームさんイチオシの配合と被っていたようです
距離適性は使いづらいもののここからどう育つか楽しみ、ただ勝ちを急がずに去勢しても良かったかもしれません
ムサシナカハラ
デビューから2連勝でターフチャレンジ制覇
有力馬+コスモバルク師匠+適性×の重馬場と絶望的な条件でしたが、なんとハナ差逃げ切ってしまいました
あわよくば重賞を勝たせてから繁殖に上げたいところ
ネヤガワシ
無事に去勢に成功、相手が揃った未勝利戦を回避してサッポロクラシックCに向かったところここで初勝利を挙げてくれました
4倍の賞金を咥えて帰ってきてくれたのですから言うことありません
このままだと再来年は彼に稼ぎ頭になってもらわなければなりませんが、オープン戦ドサ回りなら何とかこなせそうで一安心
タジュウ
あれだけの能力で未勝利が2戦続きヒヤッとしましたが、3戦目にオープン戦の空き巣に成功して初勝利
距離下限に届いてなくスライド出走は迷いましたが、短手綱で何とかしてくれました
海外G1は無茶が過ぎましたが、ネヤガワシ共々来年~再来年のお金稼ぎを一手に引き受けてくれそうです
ポヴォ
今年の問題児
この馬は早期に2勝させて繁殖売却するために切らずに残していたはずですが、未だに3着や5着を行ったり来たりしています
BGジュニアCで着を拾える辺り、去年のように壊滅的に弱いわけでは無さそうですが…
1月までに馬房を空けて貰わないと困ります、なんとかまずはひとつ勝ってください;
【3歳】
この世代から来年残るのは2頭のみ
どうしてもまだ能力が着いてこない分、1人で2億近く稼いでくれたハヤガーレの引退後には不安が残ります
ハルジイサン
今年はハヤガーレのペースメーカー(全く仕事はできてませんでしたが)をさせながら成長放牧の繰り返し
……の予定でしたが、大して適性でもないダ泥の薩摩Sで逃げ切り2勝目を挙げました ウマ息子に乗っかって根性重視で配合するのが熱いんでしょうか?
青葉賞でもひっそり5着ゲットしていたりと、存外に厩舎に貢献してくれています
トウホクハヤガーレ
結局青葉賞以降はベストメンバーに差し切られたり軽ハンデに逃げ切られたり多重に力負けしたりが続き、崩れることは無いものの未勝利のままです
ススズ記念にでも出そうか迷いましたが結局雨模様で出られずじまい、富士S、夢蓮華賞かチャレンジC辺りでチャンスを伺います
その後はサクッと年内で引退させる予定でしたが、来年の京都記念か小倉大賞典辺りまでは引っ張るかもしれません 今の古馬勢で来年やれる気がしませんので;
ズブライト
ハルジイサン同様ペースメーカーをさせながら成長放牧に出していますが、こちらは1勝Cでの5着が精一杯とまるで取り上げるべきことがナイママです
いよいよ彼を見限ることもあるかもしれません
【古馬】
今年早々に引退したキタノテストマンは既に産駒が走っています、今後繁殖市場に流れることがあるかもしれませんがお手頃価格の割には使えるはずなので見かけたらぜひ買ってあげてください(もうウチに金は入りませんが;)
残りの4頭は計算できる3頭とサッパリな1頭にカーストが分断されてしまいました
テストネイト
今年の問題児その2
右回りがろくすっぽダメです
坂がこなせるのが不幸中の幸い、東京コースではまずまず走ってくれました
とはいえここまで偏ると暫くどのレースも出られない時期が発生するので好ましくありません
テストジャック
今年も非常に安定しています、重賞では荷が重いようですが内房Sでは中山の急坂もこなしてくれました
現状の獲得賞金1億7390万円は厩舎2位と隠れた頑張り屋
来年は厩舎を牽引してもらわなければ困ります あとは重賞で稼げれば言うことなし
テストボーイ
2201年末ではまだ1勝と能力に成績が着いてきませんでしたが、地道に稼ぎ続け1億円馬に到達
スピードが足りない分重賞での出番は無さそうですが、オープンで頑張って貰いましょう
トウホクテスト
ダート適性の古馬は彼しかいないはずですが、芝不良での走りっぷりが強すぎるがために完全に雨待ち要員になってしまった感があります
実際ダートでも無難に走れはするのですが、平場でも素の能力不足故の2着3着ばかり
いっその事雨が降らない限り厩舎で塩漬けにしましょうかね?
【種牡馬】
いつの間にかオールドハバナの産駒賞金が6億円を突破
他厩舎で走る産駒も頑張っているようです
タカシマダイラは再来年のサヨナラ配合に備えて遺伝力をBに下げました、少しでも種付け依頼が来て株数が増えればいいのですが
【繁殖牝馬】
ここまで厩舎を支えてきたトウホクメンカと、全妹が加わったギミックグーラチカが退厩の見込み
特にトウホクメンカは初心者ボーナス込とはいえ、何ら配合を考えずつけたオールドハバナとの間に2頭の重賞馬を送り出してくれました
タカシマダイラをつけても良かったかもしれませんね
代わって加入するギミックボルシチは優れた4パラに多くの因子、後の産駒に母父ザンキが活かせないかなーとも思っています
ここにもう1頭有力な牝馬を連れてきたいと考えています、どこまで金を積むかは残り2ヶ月の稼ぎ次第
なお来年の生産はシラハフリージアに白羽さんもうひとつのオススメ配合相手ジャックガルシアをつける以外何一つ決めていません、出遅れています;
4月1週 難波S
テストネイト 4着
相手2頭が段違いに強かった…と思ったら負けた馬のうち半分はNPC
とはいえよくやっています
4月2週 エイプリルS
テストジャック 1着
ジャックまさかの3連勝
そろそろ重賞が視野に入ってきますが、果たしてどこまでやれるでしょうか
4月2週 4歳上1勝C
テストボーイ 1着
ここのところ惜しいレースが続いていたボーイもようやく2勝目をあげました
ただちょっとオープンでは敷居が高いかも知れません;
4月3週 鹿山特別
テストネイト 7着
4月3週 FC
ネヤガワシ 12着
ネヤガワシは去勢目指してがんばります
4月4週 コスモバルク記念
トウホクテスト 2着
やはり地力が付いてきたようです、これまでとは安定感が違います
4月4週 ベンジャミンS
ハルジイサン 4着
4月5週 青葉賞
トウホクハヤガーレ 1着
ハルジイサン 5着
なんと12時50分時点で青葉賞登録馬が未勝利勝った直後の1頭のみ
これはいけるか…?とハイエナしたところ、ハヤガーレが見事完勝を収めてくれました
ハヤガーレは種牡馬入りも決定、彼の頑張りには本当に頭が下がります
何とか彼の血を繋いであげたいですね
なおハルジイサンも連続で賞金を加えてきました
4月5週 FC
キカンシャトーカツ 4着
そもそもこの距離こなせる馬が他に何頭いたんだって話ではありますね
こんばんは
トウホク兄弟が頑張ってくれているので、セリガチャも捗っています
そんな中からまた良さげなお馬さんを見つけてきたので、新しい仲間に迎えることにしました
ムサシナカハラ
虚弱体質が気になりますが、3パラが444と纏まっており繁殖に上げるのは容易でしょう
同じ早熟のポヴォは芝専なので路線も使い分けできます 衰えたら守備範囲が同じタジュウと交代してもらう予定
しかしこのクラスでも放出とは、タジュウもそうですが複垢使いのみなさんは贅沢ですね
そのおかげで我々下々のものも美味い汁吸わせてもらってるんですが
なお、ムサシナカハラの購入によって玉突きでトウホク兄弟の三男エリクモンバエルツが売却され、ハリケーンという名前でデビューすることになりました
陰ながら彼の活躍にも期待します
3月1週 スピカS(中山芝1800)
テストジャック 1着
多重さんの馬に勝てたのは斤量差でしょう、レースに勝ってレーティングで負けてますからね
しかしこの馬が軌道に乗ってきたのはいい兆しです 重賞は無理でしょうが、平場をしっかり勝ちきってくれれば充分
3月2週 3歳1勝C(阪神芝2000)
ズブライト 4着
今後ペースメーカーを務めさせるに当たって賞金が欲しかったので、4着は大当たり
ただ、スピード不足が酷すぎるのか、スプリングSでは大逃げ指示でハヤガーレの後ろにつけていました;
そのスプリングSの様子は既に記事にしているのでこちらからどうぞ
3月2週 吹田特別(阪神ダ1800)
テストボーイ 3着
とりあえず適鞍がなく出しておいただけですが、まさか3着に入れるとは思いませんでした